職員のお別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/31(金)

 28日(火)に職員で、離任される先生方とのお別れ会を開きました。
 先生方一人一人からお話を頂いたり、親しい先生方から送る言葉を頂いたりして、思い出に残るひとときを過ごしました。
 最後に、校歌を全員で歌い別れを惜しみました。
 転退職される先生方、お疲れ様でした。
 新天地でも、益々のご活躍をお祈りしております。

それぞれの学級解散式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/24(金)

 修了式後、各学級では、学級解散式が行われていました。
 一年間共に過ごした担任の先生や仲間との思い出を振り返りながら、心に焼き付けていました。また、涙を流しながら、解散を惜しむ生徒や先生の姿が見られました。
 生徒の皆さん、一年間よく頑張りましたね。この素晴らしい思い出を胸に、また新しい生活に向かって歩き出して欲しいと思います。
 また、4月6日(木)の始業式にお会いしましょう。

2年美術「ランプシェード」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/23(木)

 2年生の美術で制作している「ランプシェード」が、完成に近づいてきました。ゴム風船の上に和紙を貼り付け、その和紙に絵の具をのせていきます。
 和紙にのせた絵の具のグラデーションが美しく、ぼんやり灯る明かりが心を和ませてくれそうです。生徒たちは、完成作品を暗い場所に移して、ランプシェードの出来具合を確認していました。

「風の会」の皆さん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/23(木)

 「学校を支援する会」地域学校協働本部の「風の会」の皆さんが、技術室で、作業をしてくださっています。三年の校舎に通じる一階渡り廊下の段差を無くすための台を制作中です。
 2〜3メートル四方の木材を駆使しながらの大がかりな作業ですが、毎日、学校にいらして作業してくださっています。
 地域の方々に支えられている勝田一中です。ありがとうございます。

中央委員会

画像1 画像1
3/2(木)

 中央委員会では、勝田中等教育学校の鎮目教頭先生とオンラインで会議を行いました。議題は、「校則の見直し」についてです。中央委員で集約した質問に回答していただきました。今回の意見を参考に、勝田一中のきまりの見直しをさらに進めていきます。

世界にひとつだけのファーストシューズ(赤ちゃん用靴) 〜第3学年家庭科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/24(金)

 第3学年の技術・家庭科の家庭分野で、昨年から作成しているファーストシューズが完成に近づいてきました。
 一針一針心を込めて、色とりどりの刺繍を施したり、アップリケを付けたりと、世界に一つしかない素敵なファーストシューズが出来上がりました。
 保護者の皆様、もうすぐお見せすることができると思いますので、少々お待ちください。

2年生美術の授業 〜和紙でつくるランプシェード〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/14(火)

 2年生の美術の授業で、ランプシェードを制作しています。
 風船を膨らませて型を作り、和紙を接着剤に浸してつけ、風船の周りに貼っていくという張り子の技法で制作しています。
 材料の色とりどりの和紙が並び、完成品を想像すると心も明るくなります。出来上がりが楽しみですね。
 

校長先生とセッション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/13(月)

 3年生の音楽でのギターの授業風景です。校長先生がご自分のギターを持参して、特別に授業に加わり、生徒の指導に当たってくださっています。
 曲名は、ビートルズの「Let It Be」です。校長先生に近づこうと一生懸命に練習する生徒たちの姿が見られました。
 3年生が、校長先生とセッションできるのもあとわずかです。すてきな時間を大切に過ごしていきたいですね。

剣道の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/10(金)

 保健体育の剣道の授業での一コマです。新型コロナウイルス感染症対策で、防具をつけることが難しいため、体育部の教員でけが予防のために竹刀を使用しない指導法を考えています。
 昨年度から体育部の教員で材料を集め、手作りの柔らかい竹刀(?)を作成し、生徒がけがをしないようにという配慮を行っています。生徒も安心して授業に臨んでいます。
 

久しぶりの調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/10(金)

 本日、1年生の家庭科の授業で、久しぶりに調理実習が行われました。新型コロナウイルス感染症対策で控えていた3年ぶりの調理実習です。
 メニューは、小松菜としらすのおひたし、手作りシューマイです。シューマイは、お肉をくるむところから手作りでした。見た目も味付けもとてもよくできており、お弁当のおかずにぴったりの出来映えでした。
 コロナ禍で制限されていた事が少しずつ、解消されてきています。
 
 

リフレーミングの木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/2(木)

 保健室の廊下に、養護教諭と生徒会の保健委員さんが作成した「リフレーミングの木」が掲示してあります。これは、もっているイメージを違う見方をすれば、短所でも長所に変わる。というものです。自分のよさや友達のよさを見付けていきましょう。
 また、廊下には、「キャラクターと背比べ」ということで、色々なキャラクターやスポーツ選手等有名人の身長が提示してあります。保健室の前を通りかかった時に、ぜひ立ち止まって背比べしてみてください。

指導力向上研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/25(水)

 本日、教員の指導力向上研修があり、市教育委員会の指導主事を招いて国語科の研究授業が行われました。
 教師側がデジタル教科書を使用したり、生徒がタブレットのソフトを活用して自分の考えを教師に送信したりとICT機器の積極的な利用方法が展開されました。
 生徒たちも、すっかりタブレットの利用に慣れ、自分の思い通りに操作する授業風景が見られました。

10年に一度の割合の最強寒波!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/25(水)

 昨夜からの降雪で、校内の至る所が一夜にして雪景色に変わりました。それに伴って、生徒が通行する箇所を朝から職員総出で雪かきを行いました。
 生徒たちは、登校途中もお陰様で大きなケガもなく、通常どおり授業に取り組んでいます。
 10年に一度の割合の最強寒波が襲来したそうですが、それに負けずに学習に運動に取り組む一中生の姿が見られました。

市教育長に表敬訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
1/19(木)

 吹奏楽部が東関東大会に出場したため、この度、結果報告を兼ねて、ひたちなか市教育長に表敬訪問しました。
 教育長からは、他の出場校の演奏の感想や「部活動の時間短縮に伴って練習時間が短くなったのにも関わらず、5年ぶりに東関東大会に出場することができたのは、どのような工夫や方法があったからでしょうか。」等の質問があり、生徒はてきぱきと受け答えをすることができました。

音楽科でお箏の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/17(火)

 今、1年生の音楽科では、お箏の授業が行われています。3人一組になり協力し合いながら練習を行っています。普段あまり触れることのないお箏の音色を聞きながら「さくらさくら」の曲を一生懸命に弾く生徒の姿が見られました。

本年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1 画像2 画像2
1/6(金)

 本日、今年最初の授業日となりました。
 朝は、校長先生の話と原子力避難訓練が行われ、その後、通常授業を行いました。午後も、部活動がある部はお弁当後、部活動を行いました。
 今朝は一段と気温が低く、底冷えのする日でしたが、元気に勉強に部活動にと勤しむ生徒の姿が見られました。
 今年の干支のように、大きく飛躍する年であってほしいと願います。

中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/24(木)

 本日、後期の中間テストが行われました。いつもはノーチャイムですが、今日は、チャイムで開始と終了の時刻を知らせています。
 どの学級でも、落ち着いた取り組みで、最後まであきらめずに頑張る生徒の姿が見られました。

授業力アップサポート訪問指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/21(月)

 本日、「授業力アップサポート訪問指導」があり、2年生の英語の授業を公開し、水戸教育事務所やひたちなか市教育委員会の指導主事や市内の中学校の英語の先生方が参観しました。
 All Englishでの授業で、生徒たちは抵抗なく会話量を増やすことを目的とした活動を、AETとの会話を楽しみながら行っていました。
 授業後は、先生方だけの反省会があり今後の授業に生かすための研修が行われました。

訪問指導その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/16(水)

 昨日行われた訪問指導での生徒下校後の先生方の活動の様子です。
 3つの分科会に分かれ、グループ協議を行いました。各自、考えを付箋紙に書いて、意見の交換をする方法で研修をしています。とても熱心に意見交換や感想を述べ合い、今後の授業展開に生かしていけるように、先生達も勉強を重ねていました。

訪問指導その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/16(水)

 昨日、ひたちなか市教育委員会の先生方の訪問指導がありました。
 ICT機器を使用して、特色ある展開を目指した授業が多く行われていました。電子黒板を使用したり、その場で意見や考えを送信・みんなで閲覧できるソフトを使用したりと有効活用をねらった授業が見られ、主体的に取り組む生徒の様子を伺うことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 令和5年度始業式