3月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
和風ハンバーグ
からし和え
チンゲンサイのみそ汁

 今日は6年生小学校最後の給食でした。廊下から様子を見たところ、どの学級からも楽しそうな声が聞こえてきました。
 中学生になると、運動量が増えたり、体が大きくなったりして、より一層食べる量が増える人が多いかと思います。どんな食べ物が今必要か、小学校で学んだこと、中学校でこれから学ぶことを生かして、体のことを少し考えながら、食事ができればはなまるです。
 外野小の給食にご協力いただき、ありがとうございました。これからも、お子さんの成長を楽しみにしています。

3月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食
ホタテちらし寿司 きざみのり
発酵乳
さわらの照り焼き
ごまあえ
ひなまつりゼリー

 3月3日のひなまつりに合わせて、今日はひなまつり献立でした。無償提供の北海道産ホタテ貝柱を使ったちらし寿司と、春が旬の鰆(さわら)の照り焼き、3色のひなまつりゼリーです。
 2年生の教室をのぞくと「ホタテおいしい!」「もうお魚食べたよ!」と声が聞こえました。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食
黒パン 牛乳
米粉のホタテクリームシチュー
小松菜サラダ

 今日の「米粉のホタテクリームシチュー」のホタテは、北海道産です。輸出用ホタテ貝が日本国内に滞留し、市場価格が下落している状況にあります。ひたちなか市では、日本海老協会が実施する生産者応援プロジェクトに賛同し、ホタテ貝柱が無償提供されました。
 無償提供とは思えない立派なホタテ貝柱でした。
 
 3月にも給食に2回提供される予定です。普段給食には使えない食材を味わっていただきます。

2月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
鶏肉のからあげ
ひじきの炒め煮
じゃがいものみそ汁

 ひじきは漢字で書くと「鹿尾菜」と書くそうです。見た目が、鹿の黒くて短いしっぽに似ているため、このように書くようになったとか。江戸時代の本に載っているそうです。
 ひじきには、カリウムやカルシウム、食物繊維が豊富に含まれています。ぜひご家庭でも献立に取り入れてみてくださいね。

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食
那珂湊焼きそば ロールパン
牛乳
大根サラダ
プリン

今日は久しぶりの「那珂湊焼きそば」でした。
三小学区にあるわたなべ製麺所で、もっちり食感が特徴の「せいろ手延べ」麺を丁寧に作っています。
次はいつ給食に登場するでしょうか…

お店で食べたり、お家で作ったりして、ご当地グルメを応援しましょう!

1月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ミルクパン 牛乳
鶏肉の香草焼き
レモンドレッシングサラダ
マセドアンスープ

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 今日は令和6年になり2回目の給食でした。牛乳や鶏肉、まぐろ水煮、ハムなどたんぱく質をたくさん摂ることができる献立でした。
 たんぱく質は、筋肉をつくるだけでなく、皮ふや血液、爪や髪のもとにもなっています。体のほとんどがたんぱく質をもとにつくられています。また、免疫細胞もたんぱく質からつくられますので、肉、魚、牛乳・乳製品、大豆・大豆製品などをバランスよく食事に取り入れて、風邪に負けない体をつくっていきましょう。
 今日は3年生の給食当番さんと配膳室で会いました。持っていくときは「いただきます!」、片付けに来たときは「ごちそうさまでした!」と元気にあいさつをしていました。配膳員さんもにこにこ顔で返事をしていました。気持ちのよいあいさつができると、みんながうれしくなりますね。

12月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
ぶりの幽庵焼き
磯香和え
ほうとう

 今日の給食は冬至献立です。今年の冬至は、12月22日です。一年で一番昼が短い冬至には、ゆず湯に入ったり、名前に「ん」のつく食べ物を食べたりします。
 給食ではゆずを幽庵焼きで取り入れました。幽庵焼きとは、酒やしょうゆなどの調味料にゆずやかぼすなどの柑橘類を加えて、魚を漬けて焼いた料理です。ゆずの香りは感じられたでしょうか?
 ほうとうには、「なんきん」とも呼ばれるかぼちゃを入れています。なんきんは「ん」が2回も付きます!だいこ「ん」と、きしめんの代わりに、うど「ん」も入っていますよ。

 冬至に「ん」の付く食べ物を食べると、運を向上させると言われています。明後日の冬至にも、かぼちゃやにんじんなどご家庭の食事にも取り入れてみてくださいね。

12月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 発酵乳
根菜カレー
海藻サラダ

 今日の給食は、根菜たっぷり根菜カレーでした。にんじん、ごぼうが入っていました。他にも、土の下で育つ野菜で、ふくらんだ葉の部分を食べているたまねぎ、茎の部分を食べているれんこんやさといもが入っていました。
 さといもは、やつがしらのひとつで、ひたちなか市の一部の農家さんでしか作っていない「ゆうたくん」という品種です。
 今日のカレーの材料は普段とは違っていましたが、ほとんど残っておらず、とてもうれしい結果でした。

12月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食
食パン チョコクリーム
牛乳
シーザーサラダ
ポトフ
ヨーグルト

 今日はクルトンを教室で混ぜるシーザーサラダでした。児童に感想を聞いたところ「おいしかった!」「全部食べた!」と笑顔で話をしてくれました。粉チーズを加えているので、カルシウムたっぷりの献立でした。

12月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食
黒パン
牛乳
米粉のフライドチキン
コールスローサラダ
ミネストローネ

 今日から8日(金)まで、茨城をたべようWeekです。普段の給食よりも茨城県産の食材を多く使った給食を提供できるように頑張っています。
 今日は、牛乳、つくばどり、大豆、小松菜が茨城県産の食材です。パンは、茨城県産のゆめかおりという小麦粉を20%使用しています。
 地産地消を促進していけるように、地元の食材を地元で消費して、ご家庭でも一緒に茨城県を応援していきましょう。

11月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食
きのこスパゲッティ
牛乳
白花豆コロッケ
オニオンドレッシングサラダ

 今日はきのこたっぷりきのこスパゲッティでした。えのきたけ、しめじ、しいたけが入っていました。しいたけは、生ではなく干ししいたけを使用し、戻し汁も入れて、うま味たっぷりのおいしいスパゲッティになりました。しょうゆを使った和風のスパゲッティで、干ししいたけがぴったり合っていました。ご家庭でも試してみてください。

11月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食
ごはん 発酵乳
ポークカレー
寒天入りヘルシーサラダ

 「新米になりました。」とごはんやさんから連絡がありました。みずみずしい新米を味わって食べられたでしょうか。
 今日はカレーだったからか、新米だからか、ご飯の残りはとっても少なかったです。

11月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食
コッペパン 牛乳
白身魚のレモンフライ
オニオンドレッシングサラダ
ミネストローネ

 今日は2年4組で「かむかむメニュー」について話をしました。噛むことには体にうれしい働きがあります。
1.肥満予防 2.味覚の発達 3.言葉がはっきり 4.脳の発達
5.歯の病気予防 6.がん予防 7.胃腸の働きを活発にする 8.全力投球
上記の8つの噛むとよいことがあります。頭文字を取って「ひみこのはがいーぜ」の合言葉でも知られています。

2年3組では「給食ののこしをへらそう」の授業で野菜の栄養について話をしました。3色食品群のどの食べ物が欠けても栄養が足らなくなってしまいます。3組では、野菜が苦手で給食で残してしまう児童が多いことから、野菜のことを話しました。ご家庭でも食事の際に話題にしてみてください。

11月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
根菜と肉団子の揚げ煮
きのこ汁

 今日はれんこんとさつまいもがごろごろ入った揚げ煮でした。さつまいもと肉団子を油で揚げ、れんこん、玉ねぎ、にんじん、ピーマンと一緒に炒めて、しょうゆ、酒、みりんで味付けし、でんぷんでとろみをつけました。ごはんのおかずにぴったりの味付けでした。
 汁物にはきのこをたっぷり入れました。かつおだしときのこのだしが合わさって、相乗効果でよりおいしく出来上がりました。

 今日は給食一食分(中学年)で4.3gの食物繊維が摂れる献立でした。ご家庭でも食物繊維を意識した食品を取り入れてみてください。

魚の漢字ってこんな感じ?

画像1 画像1
3年生の廊下には、魚の漢字パズルがあります。
いつもはきちんと並べられていて、完成した状態でしたが、少し崩したところ、通りかかった3年生が絵と字を組み合わせて完成させてくれました。楽しそうな3年生を見て、これからはたまに崩してみようかなと思いました。

11月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食
米パン 牛乳
根菜のブラウンシチュー
れんこんサラダ

今日は根菜をたくさん使ったブラウンシチューでした。シチューには、にんじん、ごぼう、さつまいもなどが入っていました。さらに、茨城県産のヤーコンも入っていました。ヤーコンはさつまいものような形をしていますが、デンプンはほとんどなく、加熱してもシャキシャキとした食感が楽しめます。今日はシチューに入れましたが、生でも食べられます。いちょう切りだったので、だいこんかな?と言っている児童もいました。

れんこんサラダのキャベツ、きゅうり、れんこんは茨城県産でした。特にれんこんはこの季節に旬を迎える野菜です。ご家庭でもシャキシャキのれんこんを取り入れてみてくださいね。

10月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
肉団子の甘酢あん
中華和え

今日の給食は、ケチャップで味を付けた肉団子の甘酢あんでした。小さい厚揚げが入っていて、たんぱく質をたくさんとることができるメニューです。
肉団子の甘酢あんにはじゃがいもが入っていました。じゃがいものビタミンCは、柑橘類と同じように多く含まれており、でんぷんで守られているので、加熱しても壊れにくいのが特徴です。
ビタミンCは風邪予防に効果的な栄養素ですので、ご家庭でも取り入れてみてください。

10月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
鶏肉のレモンソース
昆布あえ
生揚げと大根のみそ汁

今日は、豆腐屋さんから生揚げをいただいたので、実物を持って、2年生の教室にお邪魔しました。生揚げが大豆からできていることや豊富に含まれているたんぱく質について話しました。原料の大豆は肉のように栄養がたっぷり含まれているので「畑の肉」と呼ばれていることも話しました。みそ汁の生揚げを指して「これ?」と気付いた児童や、「豆腐は何からできているでしょう?」というクイズでは、「大豆!」と声をそろえて答えていました。
鶏肉のレモンソースは、カリッと揚げたからあげにしょうゆベースのソースにレモン汁を加えて、さっぱりと仕上げました。砂糖も加えているので、甘めの味付けです。児童からは「おいしかった!」という感想がありました。ぜひご家庭でも取り入れてみてください。

10月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
キムチ煮
こんにゃくサラダ

今日はいばらき美味しお献立でした。だしとキムチの辛味・酸味を生かした料理を取り入れました。10月の給食だよりでは、キムチ炒めを紹介していますので、参考にしてみてください。

1年生の各クラスで、キムチ煮に入っている切る前の生揚げを見せ、「今日の給食に入っているこの食材はなんでしょう?」とクイズを出しました。「油揚げ!」おしい!「とうふ!」おしい!「パン!?」パン!?という答えや「厚揚げ!」と正解を答える児童もいました。原材料の大豆は畑の肉と呼ばれているほど栄養が豊富なことや含まれているたんぱく質の働きについて話しました。しっかり食べて、風邪を予防していきましょう。

10月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食
レーズンパン 牛乳
あじフライ
もやしのカレー和え
アルファベットスープ

今日は、脳細胞の活性化や保護に役立つ良質な脂質の一つであるEPA、DHAがたっぷり含まれているあじフライでした。
もやしのカレー和えは、カレー粉としょうゆ、酢で味付けをした食が進む和え物です。

レーズンが苦手な児童がいるようで、今日はパンの残りが少し多く感じました。レーズンには、鉄やカリウムなどが多く含まれています。食物繊維も豊富なので、ぜひ挑戦してみてほしい食品です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31