11月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食
きのこスパゲッティ
牛乳
白花豆コロッケ
オニオンドレッシングサラダ

 今日はきのこたっぷりきのこスパゲッティでした。えのきたけ、しめじ、しいたけが入っていました。しいたけは、生ではなく干ししいたけを使用し、戻し汁も入れて、うま味たっぷりのおいしいスパゲッティになりました。しょうゆを使った和風のスパゲッティで、干ししいたけがぴったり合っていました。ご家庭でも試してみてください。

11月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食
ごはん 発酵乳
ポークカレー
寒天入りヘルシーサラダ

 「新米になりました。」とごはんやさんから連絡がありました。みずみずしい新米を味わって食べられたでしょうか。
 今日はカレーだったからか、新米だからか、ご飯の残りはとっても少なかったです。

11月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食
コッペパン 牛乳
白身魚のレモンフライ
オニオンドレッシングサラダ
ミネストローネ

 今日は2年4組で「かむかむメニュー」について話をしました。噛むことには体にうれしい働きがあります。
1.肥満予防 2.味覚の発達 3.言葉がはっきり 4.脳の発達
5.歯の病気予防 6.がん予防 7.胃腸の働きを活発にする 8.全力投球
上記の8つの噛むとよいことがあります。頭文字を取って「ひみこのはがいーぜ」の合言葉でも知られています。

2年3組では「給食ののこしをへらそう」の授業で野菜の栄養について話をしました。3色食品群のどの食べ物が欠けても栄養が足らなくなってしまいます。3組では、野菜が苦手で給食で残してしまう児童が多いことから、野菜のことを話しました。ご家庭でも食事の際に話題にしてみてください。

11月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
根菜と肉団子の揚げ煮
きのこ汁

 今日はれんこんとさつまいもがごろごろ入った揚げ煮でした。さつまいもと肉団子を油で揚げ、れんこん、玉ねぎ、にんじん、ピーマンと一緒に炒めて、しょうゆ、酒、みりんで味付けし、でんぷんでとろみをつけました。ごはんのおかずにぴったりの味付けでした。
 汁物にはきのこをたっぷり入れました。かつおだしときのこのだしが合わさって、相乗効果でよりおいしく出来上がりました。

 今日は給食一食分(中学年)で4.3gの食物繊維が摂れる献立でした。ご家庭でも食物繊維を意識した食品を取り入れてみてください。

魚の漢字ってこんな感じ?

画像1 画像1
3年生の廊下には、魚の漢字パズルがあります。
いつもはきちんと並べられていて、完成した状態でしたが、少し崩したところ、通りかかった3年生が絵と字を組み合わせて完成させてくれました。楽しそうな3年生を見て、これからはたまに崩してみようかなと思いました。

11月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食
米パン 牛乳
根菜のブラウンシチュー
れんこんサラダ

今日は根菜をたくさん使ったブラウンシチューでした。シチューには、にんじん、ごぼう、さつまいもなどが入っていました。さらに、茨城県産のヤーコンも入っていました。ヤーコンはさつまいものような形をしていますが、デンプンはほとんどなく、加熱してもシャキシャキとした食感が楽しめます。今日はシチューに入れましたが、生でも食べられます。いちょう切りだったので、だいこんかな?と言っている児童もいました。

れんこんサラダのキャベツ、きゅうり、れんこんは茨城県産でした。特にれんこんはこの季節に旬を迎える野菜です。ご家庭でもシャキシャキのれんこんを取り入れてみてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31