10月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
肉団子の甘酢あん
中華和え

今日の給食は、ケチャップで味を付けた肉団子の甘酢あんでした。小さい厚揚げが入っていて、たんぱく質をたくさんとることができるメニューです。
肉団子の甘酢あんにはじゃがいもが入っていました。じゃがいものビタミンCは、柑橘類と同じように多く含まれており、でんぷんで守られているので、加熱しても壊れにくいのが特徴です。
ビタミンCは風邪予防に効果的な栄養素ですので、ご家庭でも取り入れてみてください。

10月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
鶏肉のレモンソース
昆布あえ
生揚げと大根のみそ汁

今日は、豆腐屋さんから生揚げをいただいたので、実物を持って、2年生の教室にお邪魔しました。生揚げが大豆からできていることや豊富に含まれているたんぱく質について話しました。原料の大豆は肉のように栄養がたっぷり含まれているので「畑の肉」と呼ばれていることも話しました。みそ汁の生揚げを指して「これ?」と気付いた児童や、「豆腐は何からできているでしょう?」というクイズでは、「大豆!」と声をそろえて答えていました。
鶏肉のレモンソースは、カリッと揚げたからあげにしょうゆベースのソースにレモン汁を加えて、さっぱりと仕上げました。砂糖も加えているので、甘めの味付けです。児童からは「おいしかった!」という感想がありました。ぜひご家庭でも取り入れてみてください。

10月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
キムチ煮
こんにゃくサラダ

今日はいばらき美味しお献立でした。だしとキムチの辛味・酸味を生かした料理を取り入れました。10月の給食だよりでは、キムチ炒めを紹介していますので、参考にしてみてください。

1年生の各クラスで、キムチ煮に入っている切る前の生揚げを見せ、「今日の給食に入っているこの食材はなんでしょう?」とクイズを出しました。「油揚げ!」おしい!「とうふ!」おしい!「パン!?」パン!?という答えや「厚揚げ!」と正解を答える児童もいました。原材料の大豆は畑の肉と呼ばれているほど栄養が豊富なことや含まれているたんぱく質の働きについて話しました。しっかり食べて、風邪を予防していきましょう。

10月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食
レーズンパン 牛乳
あじフライ
もやしのカレー和え
アルファベットスープ

今日は、脳細胞の活性化や保護に役立つ良質な脂質の一つであるEPA、DHAがたっぷり含まれているあじフライでした。
もやしのカレー和えは、カレー粉としょうゆ、酢で味付けをした食が進む和え物です。

レーズンが苦手な児童がいるようで、今日はパンの残りが少し多く感じました。レーズンには、鉄やカリウムなどが多く含まれています。食物繊維も豊富なので、ぜひ挑戦してみてほしい食品です。

10月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
親子煮
しょうが和え

今日の給食は、高野豆腐が入っている親子煮でした。高野豆腐は、たんぱく質を摂ることができ、栄養価が上がります。味が染みた高野豆腐入りの親子煮はボリュームがあって、おすすめです。

風邪の予防には、βーカロテンが効果的です。にんじんやかぼちゃなどの赤色や濃い緑色の野菜に分類される緑黄色野菜から摂ることができます。βーカロテンは、のどや鼻の粘膜を保護して、免疫を維持する働きがあります。
また、淡色野菜や果物から摂れるビタミンCも有効です。こちらも、のどや鼻の粘膜を保護する働きがありますので、風邪予防に効果的です。
しっかり食事をとって、免疫力を高めて風邪を予防していきましょう。

10月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食
ジェノベーゼスパゲッティ
牛乳
オムレツ
オニオンドレッシングサラダ

今日は1年生の保護者を対象とした給食試食会を実施しました。
参加者のみなさんには、栄養教諭から、給食センターや献立についてお伝えし、最後に給食センターの給食時訪問で各学級で流した給食を作る様子をまとめた動画を見ていただきました。

3年生の教室をのぞいたところ、おわんにたっぷりとスパゲッティが盛られていました。今日は、特に残食が少なく、スパゲッティが全部で4.1kg、おかずが15.1kgと驚きの数字でした。
1年生の児童からは「今日も全部食べたよ」「スパゲッティは全部食べた!」とうれしい声が聞こえてきました。

10月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食
食パン 牛乳
スラッピージョー
こふきいも
野菜スープ

今日は具を食パンにはさんで、自分で完成させて食べるスラッピージョーでした。スラッピージョーはアメリカの郷土料理で、ジョーさんが考えた料理だそうです。スラッピーとは、だらしない、汚れたといった意味があるそうで、ミートソースがパンからこぼれたり、口の周りに付く様子から、この料理名になったと言われています。
児童は、はさんでこぼさないように上手に食べられていました。特に1年生は、4月と比べて準備も食事もとてもスムーズになって、成長をうれしく思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31