6月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ミルクパン
牛乳
鮭のマヨネーズ焼き
切り干し大根とひじきのサラダ
豆乳スープ

今日のサラダは噛み応えのあるサラダでした。よく噛むと、良いことがたくさんあります。いいことの頭文字を取って「ひみこのはがいーぜ」にまとめたキャッチフレーズがあります。
ひ…肥満予防
み…味覚の発達
こ…言葉の発音はっきり
の…脳の発達
は…歯の病気予防
が…がん予防
い…胃腸の働きをよくする
ぜ…全力投球

卑弥呼がいた時代の食事は、一食で約4000回も噛んでいたそうです。一方、現代の私たちの食事は約620回だそうです。6倍以上多く噛んでいたと言われています。よく噛んで、健康を維持していけるといいですね。

6月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
肉じゃが
おひたし
手作りふりかけ

 今日は、給食センターで作った手作りふりかけでした。骨ごと食べられるちりめんじゃこが入っているので、カルシウムたっぷりのふりかけです。
 1年4組でちりめんじゃこは大きくなるといわしになるよと話したところ、「いわしになるの?」「いわしの赤ちゃんだ!」「水族館にいるよね」と聞こえてきました。
 4年生からは、担任の先生に作り方を教えてほしいと質問があったので、レシピを載せてみました。

◎手作りふりかけ
<材料>5人分
・ちりめんじゃこ…15g(約大さじ4)
・かつお節…10g(1カップ。一袋2〜5gなので、容量を確認してください)
・白いりごま…5g(約小さじ2)
・しょうゆ…7.5g(約小さじ1と1/3)
・清酒…5g(小さじ1)
・砂糖…5g(小さじ1)

<作り方>
1.ちりめんじゃこ、かつお節、ごまをそれぞれ軽く炒って、皿に取り出しておく。
2.しょうゆ、清酒、砂糖を合わせて、フライパンで沸騰するまで弱火〜中火で加熱する。
3.2で合わせた調味料に、1のちりめんじゃこ、かつお節、ごまを加えてよく混ぜる。

*加熱する時は、焦げないように混ぜながら注意して行ってください。
*具と調味料を混ぜるときは、ダマになりやすいので、ほぐすように混ぜてください。

6月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ジャンバラヤ
牛乳
ししゃもフライ
オニオンドレッシングサラダ
ミルクプリン

 今日はジャンバラヤでした。ジャンバラヤはアメリカ発祥の料理で、チリパウダーやパプリカパウダーを加えたパエリアに似た料理です。
 7月にはカタールの料理を給食で提供する予定です。楽しみに待っていてくださいね。

6月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
さばの塩焼き
ひじきの炒め煮
かきたま汁

 今日はお魚の献立でした。ひたちなか市では、魚食を通して地域の水産振興と水産物の消費拡大を推進するため、毎月10日を「魚食普及推進日」、10月10日を「とと(魚)の日」と定めています。(8月8日はタコの日!)
 給食でもお魚の献立の日には🐟マークを付けるなどして、魚食を応援しています。
 ぜひ、ご家庭でも魚🐟を取り入れてみてくださいね。

6月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食
和風スパゲッティ
ロールパン
牛乳
ツナサラダ
たまごプリン

今日は、スパゲッティに小さなパンが付いていました。今日のパンは、乳・卵にアレルギーがある人も食べられるパンでした。みんなが楽しく、安心して食事ができる環境が整っていくとうれしいですね。

6月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食
黒パン
牛乳
グラタン
麦入り野菜スープ
フルーツポンチ

 シロップやソーダのような炭酸ジュースに果物を加えるフルーツポンチが一般的ですが、元は、パンチというカクテルに果物を加えたことから、この名前が付いたと言われています。今日は、シロップとゼリー、果物のフルーツポンチでした。

 フルーツポンチのおかわりをしているクラスが多く、バットも空になっていました。冷たいフルーツポンチは大人気でした。

6月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
アジフライ
華風和え
タンタンスープ

 今日の主菜は、アジフライでした。アジは産卵前の5〜8月に旬を迎えます。アジは、一説には、「味が良い」からアジと名前が付いたと言われています。良質な脂が豊富に含まれており、脳の成長や血液をさらさらにする働きがあります。ぜひご家庭でも食卓に並べてみてくださいね。

6月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
かつおのフライ
茎わかめのきんぴら
じゃがいものみそ汁

 今日は「茎わかめのきんぴら」でした。茎わかめは、みなさんが普段食べているわかめが葉だとすると、名前の通り、茎の部分です。茎にもわかめと同じような栄養素が含まれており、おなかの調子を整えたり、コレステロール値を下げたりする働きがあります。
 食べすぎには注意が必要ですが、海藻は一週間に一回は取り入れたい食品ですね。

6月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食
米パン
牛乳
オムレツ
ペンネアラビアータ
豆とポテトのスープ
青梅ゼリー

 今年度初めての米パンの日でした。残りはいつも以上に少なく感じました。
 今日は、だんだんと気温が上がってきて、お昼には青空が広がっていました。給食当番で汗をかいている児童もいました。青梅ゼリーは、さっぱりしていて、食べやすいデザートでしたね。

6月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ココアパン
牛乳
白花豆コロッケ
マスタードサラダ
ジュリエンヌスープ
ヨーグルト

今日は、ココアパン、白花豆コロッケ、ジュリエンヌスープが今年度初めてのメニューでした。
一年生では、「ココアのにおいがする!」とうれしそうに話していました。みなさんもココアの香りは楽しめましたか?

白花豆を知っていますか?白花豆はたんぱく質や食物繊維が豊富な食材です。今日はコロッケでした。いつもと違うコロッケでしたが、白花豆のようなかわいい形をしていましたね。

ジュリエンヌスープの意味は、「細い千切りのスープ」という意味です。にんじんやたまねぎなどの野菜の甘みがよく出ている優しい味のスープでした。

6月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
肉団子の甘酢あん
中華サラダ

 今日は暑くなりましたが、給食はさっぱりした味付けの肉団子の甘酢あんと中華サラダでした。おかずの残量が少なかったので、頑張って食べている様子がわかります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31