5月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食
コッペパン キャラメルクリーム
牛乳
白身魚のマヨネーズ焼き
切り干し大根サラダ
パスタスープ

 今日は1年生のクラスで配膳の手伝いにお邪魔しました。バットに入った料理を見て「先生、これなんていうお魚?」と質問がありました。今日の魚は「たら」です。たらは、脂質が少なく、たんぱく質が豊富な魚です。和風の鍋料理に入れたり、味がしっかりしたソースをかけて洋風に仕上げたりすることもできる万能な魚です。今日は玉ねぎが入ったマヨネーズソースでした。味わって食べられましたか?

5月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
いわしの南蛮漬け
ごまあえ
実だくさん汁

 今日は「いわしの南蛮漬け」です。いわしには細い骨がたくさんありますが、食べることができます。よく噛んで、いわしの骨のカルシウムで自分の骨や歯をさらに丈夫にしていきましょう。

 1年生にお邪魔しました。今日は、給食の話をする前に「先生!今日のお魚は骨がありますか?」と気付いた児童がいました。骨がのどや口の中に刺さらないように、よく噛んでから飲み込みましょうと各学級で伝え、栄養の話もしました。さまざまなことに気が付くようになって、成長が感じられる一言でした。

5月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食
黒パン
牛乳
アジフライ
コールスローサラダ
マセドアンスープ

 今日の給食は「アジフライ」でした。アジには脳の成長に欠かせないDHAとEPAという良質な脂が含まれています。血液をサラサラにする働きもあるので、大人も子供も体に必要な栄養素のひとつです。

 今日は3年生に伺い、アジと食事のマナーについて話しました。食事の時の姿勢はどうかな?と聞くと、自分で気付いて姿勢を正す姿が見られました。他にも、ひじをつかない、足を床につけることを話しました。マナーを守って食事ができると、自分の体も周りの友達も気持ちよく食事ができますね。

5月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
チキンカレー
海藻サラダ

今日は人気の給食のひとつ「チキンカレー」です。
明日は運動会です。今日は給食をたくさん食べて、エネルギーを蓄えることができましたか?
みなさんの活躍を楽しみにしています。

5月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ジェノベーゼスパゲッティ
牛乳
コロッケ
小松菜サラダ
ヨーグルト

 今日の給食は「ジェノベーゼスパゲッティ」です。バジルの葉、にんにく、粉チーズなどでソースを作っています。元々は、スタミナをつけるためににんにくをたくさん使ったソースの料理を作って出したことが由来だと言われています。当時はにんにくがメインのソースだったそうです。今日はバジルソースと野菜やきのこを入れたスパゲッティでしたが、味わって食べられましたか?

 給食の準備はもちろんですが、片付けも早くなってきました。昨年度までとはやり方が違う点もありますが、給食当番やクラスのみなさんで協力して、早くしようという雰囲気がよく分かります。

5月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
スタミナ炒め
わかめスープ

 今日の給食はにんにくが効いた「スタミナ炒め」です。豚肉や厚揚げ、キャベツがたっぷりのボリューム満点のおかずです。今日は、運動会の練習を頑張っている外野小のみなさんにたくさん食べてほしいメニューでした。
 
 6年生の教室に伺い、わかめの話をしました。わかめは、無機質(ミネラル)がたっぷり入った食材です。骨の成長に欠かせないカルシウムをはじめ、体の調子を整える栄養素も含んでいます。一週間のうちに2〜3回は食事に取り入れていきたいですね。

5月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食
食パン
牛乳
スラッピージョー
こふきいも
野菜スープ


今日の給食の「スラッピージョー」とは、アメリカのアイオワ州が発祥のサンドウィッチです。パンにミートソースに似た具材を挟んだB級グルメで、アメリカでは子供に人気のあるメニューです。材料には、ひき肉や玉ねぎ、トマトソースやケチャップなどが使われています。今日はピーマンと大豆も入っています。
 「スラッピー」とは英語で「だらしない」という意味で、ミートソースがたっぷり詰まっているので、食べたときに具材がパンからこぼれ、口元が汚れることから、この名前が付きました。「ジョー」はこの料理を作った人の名前だそうです。
 たくさん挟みたくなってしまいますが、みなさん上手に食べられましたか?

5月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
さばのみそだれかけ
からし和え
けんちん汁

 今日の給食は、「さばのみそだれかけ」です。焼いたさばに赤みそを使ったたれをかけた、ごはんのお供にぴったりのおかずでした。さばをはじめ、魚には脳の成長に欠かせないDHAやEPAといった良質な油が含まれています。ご家庭でもお魚を積極的に取り入れてみてください。
 1年生には、さばの骨に気を付けて食べてくださいと声を掛けました。「はい」と言うよい返事と「骨?」と言って確認する声が聞こえてきました。また、「さば大好き!」と言う声も聞こえました。好き嫌いなく食べて、今週も元気に過ごしましょう。

5月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食
青菜チャーハン
牛乳
ぎょうざ
華風和え

 今日の給食のぎょうざには、茨城県産のほうれんそうが入っています。青菜チャーハンには、JAから納入された小松菜が入っています。どちらも鉄分やカルシウムが豊富に含まれており、それぞれ違う栄養素も入っていますので、どちらも食べて、元気な体を作っていきましょう。

 今日は2年生にお邪魔し、ほうれんそうと小松菜が入っている話をしました。ぎょうざの具をよく見たり、チャーハンに入っている小松菜を見て「ほうれんそうじゃないんだね」と言って驚いたりしていました。

5月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食
コッペパン
牛乳
ハッシュドポーク
寒天入りヘルシーサラダ
サワーゼリー

 今日は食感が楽しい「寒天入りヘルシーサラダ」でした。寒天ゼリーやところてんなどの材料になっている寒天ですが、何からできているか知っていますか?寒天は、テングサという海藻から作られるところてんを凍らせて、乾燥させたものです。寒天からところてんを作ることもできますが、風味や強度がテングサから作ったものの方が強いようです。日本人に不足しやすい食物繊維が豊富に含まれています。粉末の粉寒天など、ゼリー作りに使いやすい商品もあるので、ぜひご家庭でも使ってみてください。

 1年生の廊下を歩いていると、「先生!今日の給食なに〜?」と何人も声をかけてくれました。パンに喜ぶ児童、ゼリーに喜ぶ児童などさまざまでした。「ハッシュドポークってなに?」と分からないメニューもあったようですが、たくさん食べていました。「明日はぎょうざだ!」と給食までチェックしている児童もいました。

5月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
もうかフライ
わさび和え
だいこんのみそ汁

 今日の給食は「もうかフライ」です。もうかとはサメのことです。地域によって、モウカザメやカドザメ、サケザメなど様々な名前で呼ばれ、食卓で親しまれてきました。身は淡白で脂身が少なく、白身魚や鶏のささみなどに似ています。さっぱりした味で、たんぱく質や鉄分、ビタミン類が多く含まれています。もうかは比較的腐りにくい魚なので、海から遠く離れたところまで運ぶことができたからだと言われています。

 休み明けですが、どの学級も給食の準備が早かったように感じます。これからも、全員で力を合わせてチームワークよく準備をしていけるといいですね。

5月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食
五目うどん
牛乳
糸かまぼこの土佐和え
ドーナツ

今日はソフトめんです。
1年生は初めてのソフトめんでしたが、先生のお手本をよく見て、上手に等分して食べていました。今年は年1回から、2回に増えました。次は秋ごろの予定です。

6年生にお邪魔し、カルシウムの話をしました。明日から連休で、牛乳からのカルシウム摂取がなくなってしまうので、おうちでも野菜や小魚、乳製品から摂るよう心がけてください。
骨を強くできる期間は、成長期の間だけなので、意識して摂取できるといいですね。

5月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
高野豆腐のうま煮
ちりめん和え

ちりめん和えのちりめんじゃこは、小さく、やわらかいので、骨ごと食べられるため、カルシウムがたっぷり含まれています。成長期には欠かせない栄養素のひとつです。今日は揚げちりめんじゃこを使った和え物でした。サクサクカリカリとした食感を楽しみながら食べられましたか?

ちりめんじゃこと似ているしらすとの違いを知っていますか?
ちりめんじゃこはしらすをよく乾かしたものです。水分量が多い順に、釜揚げしらす、しらす干し、ちりめんじゃこと呼ばれます。
しらすは、成長するといわしに名前を変えます。他にも成長すると名前を変える魚がいます。興味のある人は、調べてみてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31