10月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
親子煮
しょうが和え

今日の給食は、高野豆腐が入っている親子煮でした。高野豆腐は、たんぱく質を摂ることができ、栄養価が上がります。味が染みた高野豆腐入りの親子煮はボリュームがあって、おすすめです。

風邪の予防には、βーカロテンが効果的です。にんじんやかぼちゃなどの赤色や濃い緑色の野菜に分類される緑黄色野菜から摂ることができます。βーカロテンは、のどや鼻の粘膜を保護して、免疫を維持する働きがあります。
また、淡色野菜や果物から摂れるビタミンCも有効です。こちらも、のどや鼻の粘膜を保護する働きがありますので、風邪予防に効果的です。
しっかり食事をとって、免疫力を高めて風邪を予防していきましょう。

10月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食
ジェノベーゼスパゲッティ
牛乳
オムレツ
オニオンドレッシングサラダ

今日は1年生の保護者を対象とした給食試食会を実施しました。
参加者のみなさんには、栄養教諭から、給食センターや献立についてお伝えし、最後に給食センターの給食時訪問で各学級で流した給食を作る様子をまとめた動画を見ていただきました。

3年生の教室をのぞいたところ、おわんにたっぷりとスパゲッティが盛られていました。今日は、特に残食が少なく、スパゲッティが全部で4.1kg、おかずが15.1kgと驚きの数字でした。
1年生の児童からは「今日も全部食べたよ」「スパゲッティは全部食べた!」とうれしい声が聞こえてきました。

10月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食
食パン 牛乳
スラッピージョー
こふきいも
野菜スープ

今日は具を食パンにはさんで、自分で完成させて食べるスラッピージョーでした。スラッピージョーはアメリカの郷土料理で、ジョーさんが考えた料理だそうです。スラッピーとは、だらしない、汚れたといった意味があるそうで、ミートソースがパンからこぼれたり、口の周りに付く様子から、この料理名になったと言われています。
児童は、はさんでこぼさないように上手に食べられていました。特に1年生は、4月と比べて準備も食事もとてもスムーズになって、成長をうれしく思います。

9月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
お月見ハンバーグ
元気サラダ
五目みそ汁
お月見ゼリー

今日は十五夜です。秋の収穫を祝い、十五夜の季節にとれた芋をお供えするため、「芋名月」とも言われます。芋といっても、さつまいもではなく里芋のことで、団子は里芋に似せています。

中秋の名月とも言われており、ちょうど満月になるのは、今夜18時58分です。2021年、2022年も満月でしたが、次に満月になるのは2030年になるそうです。
きれいな月が見られるとうれしいですね。

9月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ミルクパン
牛乳
鶏肉のカレーパン粉焼き
コーンサラダ
麦入りミネストローネ

今日のミネストローネは麦入りでした。麦には特に食物繊維がたっぷりと含まれています。よくごはんに混ぜられている押し麦を使っています。ごはんの他に、今日のようなスープや、ゆでてからサラダに入れるのもおすすめです。

3年生でミネストローネについて聞いたところ「熱い!」とにこにこしながら感想を教えてくれました。
給食センターから外野小までは25分程かかりますが、スープをあつあつのままお届けできていて安心しました。

9月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
ハッシュドポーク
大根の梅ドレッシングサラダ

今日は「いばらき美味しお献立」でした。茨城県は生活習慣病のによる死亡率が高く、その要因のひとつである塩分摂取量も全国平均より多いことから、減塩の取り組みとして「いばらき美味しおDay」を実施しています。
ひたちなか市の給食では、「いばらき美味しお献立」として、特に減塩の工夫を凝らした給食を提供しています。今日の給食では、ハッシュドポークでトマトのうま味(グルタミン酸)を生かした味付け、大根の梅ドレッシングサラダでは、ねり梅とはちみつを使って、風味を生かした味わいに仕上がりました。また、サラダにはかつお節が入っているので、かつおだしのうま味(イノシン酸)も加わっています。
ご家庭でもだしや風味を生かして、減塩を意識したお料理を取り入れてみてください。

9月19日

画像1 画像1
今日の給食
スパゲッティナポリタン
ロールパン
牛乳
海藻サラダ
ぶどうゼリー

今日の給食はスパゲッティナポリタンでした。ナポリタンは、イタリア・ナポリ発祥ではなく、日本で生まれた料理と言われています。ナポリタンの他にも、エビフライやコロッケ、お子さまランチなども日本発祥の洋食だそうです。
教室をのぞくと、ナポリタンのおかわりをしているクラスが多くありました。高学年も低学年も一所懸命食べている様子が見られました。ゼリーの残りは見つけられませんでした!

9月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食
はちみつパン
牛乳
チリビーンズ
寒天いりヘルシーサラダ

今日の献立は、トマトたっぷりピリ辛のチリビーンズでした。
「トマトが赤くなると、医者が青くなる」ということわざを知っていますか。旬の頃になると、赤いトマトを食べて元気になる人が増え、仕事が減った医者の顔が青ざめる、とヨーロッパでは言われています。

トマトの赤色は「リコピン」という栄養で、抗酸化作用が強く、血管が固くなるのを防いだり、ガンを予防したりして、老化を防ぐ効果があります。また、皮膚を健康にする働きもあるので、大人にも子供にもみんなにおすすめの野菜です。

油と一緒に食べると、吸収がよくなるので、今日の給食のようなチリビーンズはおすすめの料理です。他にも、カレーに入れてみたり、油を使ったドレッシングをかけて食べてみたりするなど、組み合わせて食べてみてくださいね。

9月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
ししゃもフライ
おひたし
韓国風肉じゃが

今日の給食は、韓国風肉じゃがでした。いつもの和風の味付けではなく、ピリッと辛い豆板醤が入っていました。今日も暑い日でしたので、食欲が出る味でした。

ししゃもは、丸ごと、残すところなく食べられるお魚です。骨も食べられるので、カルシウムをたっぷりと摂ることができます。成長期のうちに骨密度を上げましょう!
ご家庭でも、丸ごと食べられる小魚を取り入れてみてください。

9月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ナン
牛乳
キーマカレー
小松菜サラダ
りんごヨーグルト

今日の給食は、ナンとキーマカレーでした。ちぎってカレーをつけたり、ナンにカレーを乗せたりして、楽しそうに食べていました。
今日のカレーには、細かくした大豆とひよこ豆が入っていて、たんぱく質と食物繊維をたっぷりと摂ることができます。ひき肉と一緒に大豆を炒めると、豆のにおいが気にならなくなります。ぜひ、ご家庭でも取り入れてみてください。

9月4日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
四川風マーボー豆腐
華風和え

長い夏休みが終わり、授業と共に今日から給食もスタートです。
今日の給食は、ごはんがすすむピリ辛のマーボー豆腐でした。
久しぶりの給食でしたが、ごはんのおかわりをしている児童も見られました。
食欲が無い人は、「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に、徐々に生活リズムを戻していきましょう。

鶏肉と野菜のねぎ塩だれ和えレシピ

画像1 画像1
今日のサラダは新メニューです!塩だれの効いた和え物で、暑い日でも食べやすい味付けでした。
〈材料〉4人分
・サラダチキン…40g(鶏ささみ缶などでも)
・キャベツ…80g(1枚程度)
・きゅうり…40g(小さめのきゅうり半分)
・にんじん…20g
・もやし…80g
・にんにく…2g(チューブだと約小さじ1/2)
・ねぎ…4g(約小さじ1)
・しょうゆ…6g(小さじ1)
・水…6g(小さじ1強)
・ごま油…4g(小さじ1)
・塩…1.2g(ひとつまみ(指3本))
・砂糖…2g(小さじ2/3)
・こしょう…お好みで

〈作り方〉
1.サラダチキンは細かく裂く。キャベツは2cm程度、きゅうりは5mm程度の輪切り、にんじんはせん切り、にんにくはすりおろし、ねぎはみじん切りにしておきます。
2.キャベツ、きゅうり、にんじん、もやしを軽く茹で、冷まします。
3.にんにく、ねぎ、調味料を合わせて、加熱し、(電子レンジが簡単です)冷まします。
4. 2と3をよく混ぜ合わせて完成です。

7月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食
ごはん
牛乳
豆腐の中華煮
鶏肉と野菜のねぎ塩だれ和え
ゆでとうもろこし

 今日は、1年生のとうもろこしの皮むき体験のために、農家さんがとうもろこしを外野小学校まで持ってきてくれました。その数なんと300本!
1年生は、農家さんが出演された動画で、とうもろこしの紹介やむき方などを学びました。最初はとまどっていたようですが、むきにくいところは協力し合ったり、3本ほどむいていたりする児童もいました。「おお!」「いっぱいある」「けっこうかたい」など驚きがある児童が多かったようです。
むき終わったあとの皮やひげなどもごみ袋にまとめて、後片付けまでしっかり行っていました。

 皮むきのあとは、給食センターに運び、洗浄・調理して、また外野小に帰ってきました。
 児童も職員も「甘くておいしいとうもろこしだね」と好評でした。ぜひご家庭でも皮むきを行ってみてください。


7月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
しゅうまい
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ

 今日は夏が旬のゴーヤを使った「ゴーヤチャンプルー」でした。チャンプルーとは、沖縄県の方言で「ごちゃ混ぜ」という意味です。ゴーヤの他にも麩を使った「フーチャンプルー」、そうめんが入った「ソーミンチャンプルー」、もやしと炒めた「マーミナーチャンプルー」などもあります。
 もずくは沖縄県の収穫量が全国1位で、99%以上を占めています。スープに入れると汁に片栗粉を入れたようなとろみが出ます。食物繊維が豊富な海藻のひとつなので、ぜひ食事に取り入れてみてください。

6月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ミルクパン
牛乳
鮭のマヨネーズ焼き
切り干し大根とひじきのサラダ
豆乳スープ

今日のサラダは噛み応えのあるサラダでした。よく噛むと、良いことがたくさんあります。いいことの頭文字を取って「ひみこのはがいーぜ」にまとめたキャッチフレーズがあります。
ひ…肥満予防
み…味覚の発達
こ…言葉の発音はっきり
の…脳の発達
は…歯の病気予防
が…がん予防
い…胃腸の働きをよくする
ぜ…全力投球

卑弥呼がいた時代の食事は、一食で約4000回も噛んでいたそうです。一方、現代の私たちの食事は約620回だそうです。6倍以上多く噛んでいたと言われています。よく噛んで、健康を維持していけるといいですね。

6月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
肉じゃが
おひたし
手作りふりかけ

 今日は、給食センターで作った手作りふりかけでした。骨ごと食べられるちりめんじゃこが入っているので、カルシウムたっぷりのふりかけです。
 1年4組でちりめんじゃこは大きくなるといわしになるよと話したところ、「いわしになるの?」「いわしの赤ちゃんだ!」「水族館にいるよね」と聞こえてきました。
 4年生からは、担任の先生に作り方を教えてほしいと質問があったので、レシピを載せてみました。

◎手作りふりかけ
<材料>5人分
・ちりめんじゃこ…15g(約大さじ4)
・かつお節…10g(1カップ。一袋2〜5gなので、容量を確認してください)
・白いりごま…5g(約小さじ2)
・しょうゆ…7.5g(約小さじ1と1/3)
・清酒…5g(小さじ1)
・砂糖…5g(小さじ1)

<作り方>
1.ちりめんじゃこ、かつお節、ごまをそれぞれ軽く炒って、皿に取り出しておく。
2.しょうゆ、清酒、砂糖を合わせて、フライパンで沸騰するまで弱火〜中火で加熱する。
3.2で合わせた調味料に、1のちりめんじゃこ、かつお節、ごまを加えてよく混ぜる。

*加熱する時は、焦げないように混ぜながら注意して行ってください。
*具と調味料を混ぜるときは、ダマになりやすいので、ほぐすように混ぜてください。

6月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ジャンバラヤ
牛乳
ししゃもフライ
オニオンドレッシングサラダ
ミルクプリン

 今日はジャンバラヤでした。ジャンバラヤはアメリカ発祥の料理で、チリパウダーやパプリカパウダーを加えたパエリアに似た料理です。
 7月にはカタールの料理を給食で提供する予定です。楽しみに待っていてくださいね。

6月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
牛乳
さばの塩焼き
ひじきの炒め煮
かきたま汁

 今日はお魚の献立でした。ひたちなか市では、魚食を通して地域の水産振興と水産物の消費拡大を推進するため、毎月10日を「魚食普及推進日」、10月10日を「とと(魚)の日」と定めています。(8月8日はタコの日!)
 給食でもお魚の献立の日には🐟マークを付けるなどして、魚食を応援しています。
 ぜひ、ご家庭でも魚🐟を取り入れてみてくださいね。

6月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食
和風スパゲッティ
ロールパン
牛乳
ツナサラダ
たまごプリン

今日は、スパゲッティに小さなパンが付いていました。今日のパンは、乳・卵にアレルギーがある人も食べられるパンでした。みんなが楽しく、安心して食事ができる環境が整っていくとうれしいですね。

6月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食
黒パン
牛乳
グラタン
麦入り野菜スープ
フルーツポンチ

 シロップやソーダのような炭酸ジュースに果物を加えるフルーツポンチが一般的ですが、元は、パンチというカクテルに果物を加えたことから、この名前が付いたと言われています。今日は、シロップとゼリー、果物のフルーツポンチでした。

 フルーツポンチのおかわりをしているクラスが多く、バットも空になっていました。冷たいフルーツポンチは大人気でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31