ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は冬休み前最後のロング昼休みでした。
学年ごとに割り振られたエリアで、縄跳びや鬼ごっこ、ゲームなどで楽しみました。

昼休みの風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 例年より遅く、校庭の木々が色づき、フラワーロードには、黄色い銀杏の葉が降り積もっています。休み時間には「すぎのこ観察園」で、たくさんの子どもたちが持久走大会でもらった縄を使って遊んでいます。昨年新しくしたジャンプ台が大人気です。 

文化の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
11月12日(日)には前渡コミュニティセンターで「前渡ふるさとまつり」が、11月17日(土)、18日(日)には佐野コミュニティセンターで「佐野地区文化祭」が行われ、地域の皆様の作品とともに本校児童の作品も展示されました。外では食べ物の販売が行われ、コロナ前の活気が戻ってきました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、はちみつパン、牛乳、マカロニグラタン、コーンサラダ、カレースープです。肌寒い天気なので、スープが温かく、おいしくいただけました。

職員のコンプライアンス研修を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
職員の服務規律遵守の意識高揚を図るために校内コンプライアンス研修を実施しました。
今回は県内教職員の飲酒運転の事案をもとに、飲酒運転ゼロに向けた方策について話し合いました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はジェノベーゼスパゲティ 牛乳 コロッケ オニオンドレッシングサラダです。今日のスパゲティは、「ジェノベーゼ」というイタリア発祥の料理です。緑色のソースには、バジルの葉 、にんにく、粉チーズなどが入っています。イタリアでは、バジルを「バジリコ」と呼び、トマトやチーズと合 わせて、パスタやピザなどの料理によく使用します。バジルの香りにはリラックス効果や食欲増進の働きもあります。

秋の草花

画像1 画像1 画像2 画像2
高野小のコキアもすっかり色づきました。
また正門付近のコスモスもきれいに花を咲かせています。
ちなみに「秋桜」と書いて「コスモス」と読ませたのは「さだまさし」さんのようです。

ソフトめん

画像1 画像1
 今日の給食は、カレーうどん、牛乳、しゅうまい、中華サラダです。年に2回のめんの日なので、子どもたちはとても楽しみにしていました。次のめんの給食は来年です。何が出るかな?お楽しみに!

学校管理訪問

画像1 画像1
水戸教育事務所の先生やひたちなか市教育委員会の先生が、授業を参観しました。子どもたちがより安心で安全な学校生活を送ることができるよう、ご指導をいただきました。

サツマイモシチュー

画像1 画像1
さつまいもは、5月の中頃に苗を植えて、9月から10月に収穫 します。茨城県のさつまいもの生産量は、鹿児島県に次いで全国第2位です。紅あずま、紅はるか、紅まさり、シルクスイートなど、いろいろな種類 のさつまいもが作られています。茨城県では、海岸沿いのひたちなか市 、鹿嶋市 、行方市 など、暖かい気候と火山灰の水はけのよい土地を利用 して、さつまいもが作られています。                                                              さつまいもは、お腹の調子を整えてくれる食物せんいが豊富です。さらに、加熱に強いビタミンCが含まれているため、栄養素を無駄なくとることができます。さつまいもは、煮たり、焼いたり、揚げたりと様々な調理法 でおいしく食べることができます。ぜひ、これからいろいろなさつまいも料理を食べてみましょう。

給食委員会活動

画像1 画像1
給食委員さんが、各教室で、「いばらきをたべよう」のお話をしました。
茨城県で育てられている「ローズポーク」にはたんぱく質やビタミンB1がたくさん含まれています。おいしくいただきましょう!

この木をご存じですか?

画像1 画像1 画像2 画像2
本校のPTA室の前にひときわ大きなダイオウ松があることはご存じかと思います。
その隣にグレープフルーツの木があるのはご存じでしょうか?
その木がたくさんの実をつけています。この後黄色く熟れていくのが楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
ししゃもを頭からしっぽまで食べるとカルシウムがたくさんとれます。
からあげにしてあるので、お魚が苦手でも食べやすいです。

9月スタートしました

画像1 画像1
元気な声が学校に戻ってきました。
全校オンライン集会では、1、3、5年生の代表児童が、前期後半の抱負をしっかりと発表しました。
目標を持って楽しい学校生活にしていきましょう!

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パンプキントースト 牛乳 肉団子と野菜のスープ煮 ヨーグルトです。かぼちゃには中米でつくられていた「東洋 かぼちゃ」と南米でつくられていた「西洋かぼちゃ」があります。冬至やハロウィンの影響で冬が旬の野菜だと思っている人も多いですが、実は今が旬の野菜です。「かぼちゃ」という名前は、東南アジアの国の名前「カンボジア」が由来だとされています。16世紀にポルトガルの船が日本に流れついた時に、お殿様 にカンボジアでとれたかぼちゃを贈ったことから、日本に伝わってきたといわれているからです。かぼちゃのもともとの生まれは、アメリカ大陸です。栄養満点のかぼちゃを、今日はトーストにしました。甘くておいしかったですね。

カブトムシをいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の保護者の方から数十匹のカブトムシをいただきました。
生活科の学習等で活用させていただきます。

元気いっぱいに遊んだよ

画像1 画像1
今日は朝から雨模様で、中休みは室内で過ごした子どもたちでしたが、昼休みは太陽が顔をだし、校庭で元気いっぱいに遊ぶことができました。

訪問指導

画像1 画像1
水戸教育事務所の先生から本校の授業の様子等についてご指導いただきました。
「児童が授業に前向きに取り組む姿勢が素晴らしい」とお褒めの言葉をいただきました。

栄養教諭実習生

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養教諭実習生の山元先生が1日、4年1組にきています。9月にまた5日間実習に来ます。子どもたちはとても楽しそうに実習生と交流していました。

苗植え準備

画像1 画像1 画像2 画像2
さつまいもの苗植えを指導してくださる清水さんが、畑にきれいにマルチを張ってくださいました。来週、1・2年生が、さつまいも苗を植えます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/1 元旦
1/4 学校閉庁日
1/5 冬季休業日