校庭で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みは,2・4・6年生が校庭で遊んでいます。よくみると先生達も一緒に入っていますが分かりますか。
すぎのこ観察園の方隅には,「あつめて ならべて」遊んだ後が。子供たちは,自然の中で,見つけたものを誰に言われなくても集めたり並べたりして遊びます。環境って大切ですね。
そして,子供たちは特別日課でチャイムが鳴らなくても時計を見て静かに教室に戻ってきます。さすが高野小の子供たちであると感心します。

卒業アルバム

画像1 画像1
6年生は,卒業アルバムの個人写真を撮影しています。みんないい笑顔です。

給食のカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は,カレー,ご飯,もやしサラダ,牛乳です。(明日も同メニュー)子供たちにカレーは大人気。1年生もおかわりをしてたくさん食べていました。カレーは,どのクラスもほぼ完食でした。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のメニューは,おいしいシチューと小松菜サラダ,コッペパン,牛乳です。明日からは,これまたおいしいカレーになります。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
中休みは1・3・5年生,昼休みは2・4・6年生と外に出る時間をずらしています。
みんなで遊ぶのは,楽しそうです。元気な声が校庭に響きます。すぎのこ観察園には,シイの実がたくさん落ちています。

給食も

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,給食もあります。子供たちは「久しぶりだ。おいしそう」と静かに配膳を済ませ,黙食も定着しています。

タイムカプセル開封式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30周年記念事業で埋めたタイムカプセルの開封式を行いました。実行委員の皆様が一人一人に通知を出してくださったので,たくさんの人が集まりました。実行委員会の皆様の熱い思いがなければ,実施できない企画です。参加された方は,中を開封し,当時を思い出しながら話は尽きませんが,この状況なので早めに帰られました。本日の開封式は,無事終了しました。
 本日,来校できなかった方は,10月末日まで高野小学校で中のものを預かっていますので,平日17時までにご来校ください。
 また,来校が難しい方は,学校までお電話で住所をお知らせください。後日,実行委員会より送付いたします。

分散登校B

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校2日目です。各学年授業が進みます。6年生は,外国語でAETと専科の先生とともに夏休みの思い出を文に表し,発表の準備をしていました。3年生は,国語の詩の学習をしていました。学童で待機している子供たちは,別室で計画に沿って自分で学習を進めています。

分散登校A

画像1 画像1
画像2 画像2
登校班で「おはようございます」という元気な声が学校に響きました。学級では,課題等を回収し,今日と明日の学習内容を確認してスタートです。顔を合わせると笑顔があふれます。今日は4時間で午前中下校です。

教育実習最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育実習最終日です。今日は,大学の先生が実習生の授業を見に来ました。昨日,子供の立場で実習生のオンライン授業に参加しました。とても分かりやすい画面作りと子供たちのやりとりを1時間たっぷりとみることができました。実習生とは思えないほど素晴らしい授業でした。子供たちと会うことがなくお別れとなってしまうことが残念です。ぜひ栄養教諭になって,活躍していってほしいです。

サーキュレーター

画像1 画像1
今日は,調理員さんが各学級のサーキュレーターをきれいに掃除してくださいました。日頃掃除がいきとどかないところに取り組んでいただいています。ありがとうございます。

教育実習生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年4組に栄養教諭の教育実習生が来ています。子供たちに直接会えないことが残念です。今日は,3年1組でオンラインの授業を行いました。

校庭の草取り

画像1 画像1
PTA奉仕作業がなくなっているため,給食の調理員さん達が校庭の除草をしてくださっています。学校が再開したときに,気持ちよく登校できるように,給食以外の仕事もたくさんしてくださっていることに感謝です。

学校学童

画像1 画像1
学校学童には,午前中で異動します。午前中は,各教室で家庭でオンライン学習をしている子供たちと同じように各自取り組んでいます。学童の教室に向かうと先生方がいつも笑顔で迎えてくださり,子供たちもほっとするようです。

試行錯誤

画像1 画像1
大型モニターが本校は,数台しか有りません。先生方は,オンラインの授業を実施するのに,小さな画面をのぞいてやりとりしていることがほとんどです。どうしたら,分かりやすく伝わるか,スライドシートを準備したり,カメラを設置したりしていろいろ試しています。子供たちとやりとりをするには,大型モニターに接続してみると,子供たちの顔が大きく見えて表情が分かり「やりやすい」と先生方は思っています。

外国語オンライン授業

画像1 画像1
今日から4〜6年生の外国語オンライン授業が入ります。AETの先生が替わりますが,まだ、誰が入るか正式決定ではありません。今日は,6年1組でした。高野小の授業のためにいろいろなAETの先生が来てくれます。専科の先生を中心に授業を行います。楽しみにしてください。

オンラインにも慣れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝,車のローターリー制にご協力いただき,スムーズに預かりのお子さんの登校ができています。そして,オンライン学習にもすっかり慣れ,1年生も双方向で発表ができるようになっています。来週は,外国語の先生との授業や音楽なども予定表に組み入れられている学年もあります。予定表は,本日,送付されますのでご確認ください。

つくろう料理コンテストその5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茨城の食材も入れて考えているところがすごい!

つくろう料理コンテストその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あまりにも見事な朝食を今日も紹介します。

画像1 画像1
PTA奉仕作業が延期になり,なかなか職員室前の池掃除ができず、鯉が藻で見えなくなっていました。昨年は,教職員で掃除したのですが,今年は,校務員さんが,池の水をぬいて,入れ替えてくださいました。おかげで鯉が泳いでいる姿が見えるようになりました。子供たちが登校したら喜ぶと思います。校務員さんは,校庭の草刈りや畑の整備,木の剪定など,子供たちが気持ちよく生活できるように毎日丁寧に仕事をしてくださっています。何でもできて,スーパー校務員さんです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 新任式・始業式