終業日

画像1 画像1
終業日は,放送で1年,3年,5年生が,がんばったことと9月に向けてがんばりたいことの作文発表をしました。大型モニターは入っていませんが,教室で静かに話を聞く様子が,放送室まで伝わりました。明日からは楽しい夏休みです。

冷凍ミカン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,暑い日なので,冷凍ミカンは,冷たくておいしいね。初めて食べた1年生も,じっくり味わって食べました。

通学路危険箇所点検

画像1 画像1 画像2 画像2
職員で通学路の危険箇所点検を行いました。
なにかお気づきの点があれば学校までお知らせください。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
第1回学校保健委員会は,人数を制限して実施しました。学校の状況報告の後,学校医の乾先生と学校歯科医の中野先生からお話をいただきました。乾先生は,いつもコスプレで子供たちを楽しませてくださる先生です。今日は「あまちゃん」できました。お忙しい中,ありがとうございました。

学校運営協議会

画像1 画像1
第1回学校運営協議会を開きました。授業参観でタブレットの活用をみていただきました。

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学クラブのスーパーボールは,見事にできました。各班に6年生が入り,4,5年生に教えながらつくっていました。
ダンスクラブは,振りの練習を大型モニターを見ながらくり返し練習していました。
クラブは,月に1回ですが,子供たちは活動を楽しみにしています。自分が好きなことややってみたいことがあることは大切です。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのクラブに分かれて活動中です。
科学実験クラブは,スーパーボール作りです。
うまくできるでしょうか。

雨の休み時間3

画像1 画像1
図書室は,大人気。今日は,図書ボランティアの方が整備に来ています。

雨の休み時間2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生教室には,6年生が遊びに来ていました。1年生は,うれしそう。

雨の休み時間1

画像1 画像1 画像2 画像2
七夕の飾りをつくり,飾る予定の3年1組

佐野中学区あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度は,佐野中学区あいさつ運動は,感染症拡大防止のため,実施していませんでした。今年度は,年3回感染状況を見て予定しています。今日は,雨の中,自治会長さんをはじめ,地区の民生委員さん,PTA校外指導委員の皆様が6カ所に分かれてあいさつ運動を実施してくださいました。ありがとうございました。

タブレットの設定に

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はタブレット内の設定が難しいため,5年3組が朝の時間にお手伝いに来てくれました。それぞれが1年生について,10分程度で設定完了です。5年3組大活躍です。

給食ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食委員会による「給食ちゃん」が毎月学級を訪問し,ワンポイントをお話しします。今日は,茨城を食べようの中から「たまねぎ」についてでした。事前によく練習し,とてもすらすらと発表することができました。

ひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、あいにくの雨ですが、子どもたちはとても元気に
活動しています。正門の所の花壇に、大きなひまわりが咲いていました。
背丈は、2メートルちかくあり、空にむかって咲いています。
夏には、もっとたくさんのひまわりでいっぱいになるでしょう!

ツバメの巣

画像1 画像1
昇降口のツバメの巣が落ちてしまい。一輪車の上に乗っていました。子供たちは,「ひながいるんだよ」と見ていて,しばらく,親鳥がえさを運んでいました。公務員さんが,新しく上に巣を作ってくれました。

ICT研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教職員もタブレットの活用について研修を重ねています。

外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動安全委員会が「外で元気に遊ぼう・コンクリートの上は歩こうキャンペーン」を呼びかけています。たくさんの子供たちが外で元気に遊んでいます。時間になって教室に戻るときは,1・2年生の手を引いたり,おんぶしたりして一緒に戻る上級生の姿がほほえましいです。

給食黒板

画像1 画像1
給食委員さんが,毎日の献立について給食黒板にまとめてくれています。明日の給食はみんなが大好きなカレーです。楽しみにしていて下さいね!

1年生あさがお

1年生は毎朝,あさがおに水をやって成長を楽しみにしています。つるも伸び始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生給食指導

画像1 画像1
 2年生の給食指導は,3つの栄養とバランスについてでした。今日の給食には,たくさんの野菜が入っていましたが,野菜が食べられなかった子は,「お家で食べられる野菜を見つけて挑戦してください。」と栄養教諭の先生からお話がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/18 第50回卒業式
卒業証書授与式