雪だるま

昨日は、高野小学区には、かなりの雪が降りました。
今朝は、児童の安全を考え市内の学校は、2時間遅れの登校となりました。
だいぶ雪もとけてしまいましたが、子どもたちは久しぶりの雪に興奮ぎみです。
2年生が、かわいい雪だるまを作っていました。ちいさいお手々で一生懸命でした。
画像1 画像1

楽しい冬休みを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のかわいいイラストが階段の踊り場に掲示してありました。明日から冬休みです。楽しい冬休みをお過ごしください。

吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部は50周年記念式典と演奏会に向けて週2回4時〜5時までの1時間練習をしています。新入部員が3名入りました。

クリスマス献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は,パン,牛乳,ローストチキン,サラダ,コーンポタージュ,セレクトデザートでした。セレクトデザートは,いちごケーキ,ガトーショコラ,いちごプリンの中から1つを選びました。1番人気はガトーショコラでした。子どもたちは朝から給食を心待ちにしていました。

楽しい飾り

画像1 画像1
楽しい飾りもあちこちに。

タイムカプセル「未来の自分へ」

50周年記念事業で1月26日にタイムカプセルに手紙を入れます。かわいい手紙セットが届きました。冬休み中にお家の人と相談して「未来の自分へ」手紙等を入れて準備をします。20年後の開封へ夢が広がります。
画像1 画像1

少年団表彰

画像1 画像1
高野カンガルーズミニバスケットボールスポーツ少年団が茨城新聞社杯第49回茨城県ミニバスケットボール選手権大会予選において敢闘賞をいただき,校長室で表彰をしました。おめでとうございます。

ひたちなかを食べよう「ゆうたくん」

画像1 画像1 画像2 画像2
さといもは,秋から冬が旬です。さといもの種類には「どだれ」,「やつがしら」,エビのように曲がった「えびいも」などがあります。ひたちなか市では,とうもろこしの皮むき体験でも講師で来て下さった佐野地区の砂川さんと一中学区の二川さんの畑でしかつくっていない,幻の品種,「ゆうたくん」を給食で使っています。普通の里芋は1つ100グラムくらいですが,ゆうたくんは1つ700グラムもあるとても大きい里芋です。今日はみそけんちん汁に入れました。

グランド石拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5の1が,今日の朝の時間にグランドの石拾いをしていました。思った以上にたくさんの石があることに驚きました。

佐野コミュセンで作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
佐野コミュニティセンターで,作品展をしていました。今年は,展示のみです。密を避けるため,小中学校も期間を分散して展示となりました。

クリスマスのかざり

画像1 画像1
教室,廊下の片隅にクリスマスの飾りがすてきに並んでいます。

落ち葉清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸委員会,各学級で落ち葉清掃をしています。今日は,4年4組が朝から落ち葉集めをしていました。そして,5年生は,宿泊学習へ出発しました。

ソフトメン

今日は、年に一度のソフトメンです。
以前は、もっと給食に出ていましたが、工場がなくなり食べられなくなってしまいました。栄養教諭の先生が、クラスを回ったところ、みなさん苦戦していたそうです。
おうちで、お子さんから話を聞いてみて下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2

50年後の高野小 5年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が図工で「50年後の高野小」をかきました。夢いっぱいです。

落ち葉

画像1 画像1
画像2 画像2
木が多い高野小は,今,落ち葉でいっぱいです。
業間マラソンのかたわら,1年生が落ち葉に何か集めていました。種かなとのぞいたら,小さなお花を集めて大きなイチョウの葉に並べていました。自由な発想で自然と遊べる姿がいいですね。

表彰

画像1 画像1
第23回日本ハム関東学童軟式野球秋季茨城県大会で準優勝,オール東海ジュニア少年団の表彰を行いました。本校からは1名加入しているそうです。スポーツ少年団の活躍が光ります。

自転車パトちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は自転車パトちゃんの日です。20名ほどの保護者の方が参加し,各方面に分かれてパトロール中です。

三校合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日佐野小,佐野中,高野小が同じ日に地域の方と一緒にあいさつ運動を実施しました。今年度2回目です。大きな声であいさつができる子が増えたように思います。

野球少年団表彰

画像1 画像1
那珂湊マーリンズ野球少年団に入っている10名が,茨城セキスイハイム杯で県央ブロック代表となった賞状を持ってきましたので,校長室で表彰式を行いました。

ハロウィーンパーティー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ハロウィーンパーティー」をしている学級がいくつかありました。自分たちが考えたゲームや飾り,衣装で楽しんでいました。アイデアを出し合って企画し,ともに楽しむことは学級づくりでとても大切です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 吹奏楽部お別れ演奏会zoom
3/9 学校保健安全委員会書面