陸上教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、講師の方をお招きして5年生が陸上教教室を行いました。
いろいろな動きに挑戦していました。

クラブ見学(物作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラブ活動のまとめとして、パソコンクラブ、手芸クラブ、イラスト・絵画クラブ、模型・工作クラブの作品を、多目的室に展示しました。昼休みに低・中・高学年ごとに見学しました。力作の数々に、「すごいね!」「上手だね!」という声があがっていました。

給食でホタテ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北海道産ホタテ貝柱をクリームシチューに使用しました。これは、ほたての国内消費量を増やすために、「日本海老協会」が実施する生産者応援プロジェクトに賛同し行われたものです。無償で提供していただけました。おいしく食べることができたかな?

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひたちなか警察署・生活安全課のスクールサポーターの方をお招きし、不審者対応の避難訓練と防犯教室を実施しました。
学校に不審者が侵入したときの避難では
 1.先生の指示をよく聞くこと
 2.落ち着いて行動すること
 3.前のお友達を押さないこと
 4.みんなから離れずについて行くこと(勝手な行動をしないこと)
の4点が大切だというお話がありました。
 防犯教室では、学校外(下校時等)の具体的な場面を想定した避難の仕方について指導していただきました。

避難訓練(原子力災害)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(金)に原子力災害を想定した避難訓練を実施しました。
ひたちなか市は東海第二発電所のUPZ(緊急防護措置を準備する区域)内に位置しており、万が一の場合は、屋内退避がもとめられます。
今回は昼休みの事故発生を想定し、校庭から屋内へ避難しました。

事故はいつ起こるかわかりません。ご家庭でもいろいろな場面を想定し、どんな場合はどこに逃げるかなどの相談をしておくとよいかもしれません。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(木) 授業参観を実施しました。

保護者の皆様には、お忙しい中、参観いただきありがとうございました。
保護者の方と一緒に工作を行っている学年や、調べたことを発表している学年、正しいお箸の使い方を勉強する学年など、各学年で子どもたちが生き生きと活動する姿を見ていただくことができました。なお、4年生は、1月に授業参観を行う予定です。

2年生親子学習会

画像1 画像1
2年生の親子学習会は、エアロビを行いました。講師の先生の動きを真似して、音楽に合わせて楽しく体を動かすことができました。

保幼小交流

画像1 画像1 画像2 画像2
清心保育園の園児と本校の1学年児童が交流をしました。
一緒に歌を歌ったり、じゃんけん陣取りゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は持久走大会本番です。
良い天気でしたが少し冷たい風の中、どの学年もみんな一生懸命走っていました。
保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。

委員会集会(図書委員会)

画像1 画像1
ロング昼休みの時間を利用して図書委員会による委員会集会を行いました。
4年生からの通算で300冊以上の本を読んだ児童の表彰の後で図書委員会からのお知らせがありました。読書週間やおすすめの本について劇を交えて大きな声で分かりやすく呼びかけました。インフルエンザが流行しているため、体育館からのオンラインで実施しました。

高野小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
「小さな発見 大きなおどろき 科学がいっぱい 高野小まつり」のスローガンの下、高野小まつりが実施されました。
体育館では茨城県のおもしろ理科先生である石先生によるサイエンスショーを、教室では学年教養委員さんに企画していただいた科学体験活動を行いました。
子どもたちは目を輝かせながら、熱心に活動に取り組みました。

本日は雷のため、児童引き渡しとさせていただきました。下校方法の急な変更にもかかわらず、ご対応いただきありがとうございました。
なお、下校時に雷鳴や雷光があった場合は、児童の安全を優先し、最後の雷確認から30分程度は下校をさせずに学校に待機となります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

第31回高野小まつり前日準備

画像1 画像1
明日は高野小まつりです。
楽しい科学体験をPTAの方が準備してくださっています。
サイエンスショーも行われます。
楽しみですね!

伝統文化教室

画像1 画像1
平磯・阿字ヶ浦地域に伝わる「網のし唄」を地域の方々から教わりました。初めて教わる太鼓や三味線に戸惑いながらも楽しく学習出来ました。

校内陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、晴天の下、校内陸上記録会が行われました。約1ヶ月間、練習してきた成果を存分に発揮することが出来ました。自己ベストを更新し、歓喜する児童、悔しさをにじませる児童、様々なドラマがあり、1人1人が全力で陸上と向き合ってきた日々は、心を大きく成長させてくれたことでしょう。仲間と励まし合い、保護者の皆さん、下級生からの声援と拍手が響き、とても温かな記録会となりました。たくさんの応援、ありがとうございました。

明日は校内陸上記録会です。

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の校内陸上大会に向けて、6年生が陸上練習をしています。
80mハードル、800m走、走り高跳び、走り幅跳び、
ボールスローの5種の記録を競います。
今日は本番同様の鉢巻きをつけて気持ちを盛り上げました。

4年親子学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5校時に体育館にて4年生の親子学習会が実施されました。内容は、親子での車椅子体験です。市の福祉協議会の方々がいらっしゃって、ご指導くださいました。親子で互いに車椅子を押したり、乗ったりして貴重な体験ができました。
 

始業式

画像1 画像1
今日から令和5年度後期のスタートです。校長先生から、「よりよい高野小学校」が実現できるように1人1人が高野小学校のスローガンである「よりよい自分 よりよい集団」を意識し、自分には何ができるのかを考えて頑張ってほしいとお話がありました。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
前期終業式は、リモート配信で行いました。
しっかりとした態度で校長先生のお話が聞けました。
寒暖差が大きくなってきました。
三連休、体調を整えて後期もがんばりましょう。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、午後から就学時健康診断が実施されました。
 体育館では、交通安全母の会による登校指導の旗の振り方の練習や読み聞かせの会の紹介がありました。

第3学年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日3年生が笠間方面に遠足に行ってきました。
茨城県陶芸美術館で作品を鑑賞し、桧佐陶工房では手びねり体験を行いました。
楽しい思い出を作ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31