3年生歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校歯科医の先生が来校し,3年生の歯磨きの指導を行いました。今までは,体育館で学年全員が集まって実施していたものですが,今回は,1組に先生にはいっていただき,他3クラスをオンラインで行いました。各学級から先生に質問もあがり,双方向のやりとりができました。体育館で一斉ではないよい方法です。今後,いろいろな場面でつながり,活用できると思います。

2年生親子学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生親子学習会は,感染対策をして親子エアロビクスを実施しました。各クラスごとでしたので,体育館も間隔をあけて楽しく実施できました。

1年親子給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の親子学習会は,9月から延期になり11月は行事が立て込んでいるため,親子給食のみ実施しました。11月5日は,6年生が遠足のため教室を借りました。メニューは,台湾献立です。バナナもついて量がたくさんありましたが,おうちの人と一緒にがんばって食べていました。

1年生遠足 大洗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,大洗アクアワールドに行きました。「家族で何回も来たことがある」と答えていた子もいますが,お友達と一緒は格別楽しいものです。イルカショーは,昨年度よりグレードアップされていてかなり盛り上がりました。クラゲの水槽やシロワニの赤ちゃんなど,リニューアルされている部分もたくさんあり,子供たちは「もっと見たい」と思ったようです。そして,好きなものがいっぱい詰まったお弁当をうれしそうにほおばり,おやつタイムでは,持ってきたおやつを見せ合っていました。今日の夜は,楽しかったことを家でたくさんお話しているのではないでしょうか。遠足は,子供たちにとって,楽しい行事です。安全に実施できたことに感謝です。

陸上記録会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜5年生は,記録会を応援しました。「班長さんだ」「すごい」と声援と拍手で校庭は盛り上がりました。5年生は,自分は,来年,何の種目に出ようかと真剣に見ていました。保護者の皆様が来校できなかったことは残念ですが,校庭で,全校に声援されながら実施する記録会もいいものです。

6年陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋空の中,6年生陸上記録会を実施しました。いつもより緊張気味の6年生でしたが,自己新記録を出した子も多く,自分の記録を見て歓声があがっていました。とてもよい記録会でした。

そして,最後の練習の時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の最後の陸上練習では,5年生が全員でエールを送りました。5年生は,いつの間にかすばらしい応援団を結成し,密かに練習を重ね,力強いエールが学校中に響き渡りました。5年生は,もうすっかり高野小のリーダーとして動き出しています。
 6年生は,21日が陸上記録会本番です。今回は校内で実施するため保護者の方の参観はありません。しかし,全校児童,時間をずらして6年生の活躍を見に行く予定です。当日の記録が楽しみです。

5年生からメッセージ放送

今日の給食の時間,5年生代表児童2名から6年生陸上記録会を応援するメッセージが流れました。サプライズで,大変素晴らしいメッセージに6年生も心打たれ,今日の最後の練習をがんばろうという気持ちになったようです。その放送のあまりのすばらしさに,放送室に駆け込み1枚撮影。
画像1 画像1

避難訓練

画像1 画像1
今回の避難訓練は「原子力関係事故」です。業間休み中の発生を想定しました。校庭で遊んでいた児童は,その場で座り,放送をよく聞き,指示のあった教室に向かいました。教室から避難完了の連絡が入るまで,約3分,静かに早く移動することができました。災害は,いつ発生するか分かりません。自分の命を守るため,訓練は大切です。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期始業式は,放送室から代表児童の顔がよく見えるように放送しました。2・4・6年生の代表児童が,学年に応じたすばらしい目標を発表しました。教室でも,顔が見えるので今まで以上によく話を聞いていたようです。 
その後,サプライズで,吹奏楽コンクールの映像を放送する予定でいたのですが,上手く音が入らず終わってしまいましたので,また,後日再チャレンジをします。

体育館中継による前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童700名が集まることは難しいため,体育館の式を各学級に中継する方法で前期終業式を行いました。教室に大型モニターは設置されていないことと,接続コードが全クラス分購入できないため(予算上)1・2年生のみテレビに接続し,他学年は,2〜4人でタブレットをひらいて,中継を見ました。体育館には,6年1組が代表して式に参加しました。6年生として大変立派な態度で参加できました。また,教室もとてもよく話を聞いていたようです。月曜日の始業式は,もっと顔がよく見える放送室から中継します。

3年遠足笠間方面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生遠足は笠間方面です。初めに陶芸体験と笠間焼のお土産を買いました。700円で買えるものを一生懸命選んでいました。自分のものだけではなく,家族のものも考えている姿がとてもかわいいです。「いい物を見つけた」「これは○○に買ったんだ」ととてもうれしそうでした。
そして,陶芸体験では,お皿やカップを思いを込めて作っていました。何ヶ月か後には,焼き上がって送られてくることが楽しみです。

3年遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は,芸術の森公園です。グループごとに広がって食べました。みんなで食べるお弁当は,おいしいです。その後,遊びの森で十分遊びました。雨に降られず,全日程終了です。帰りのバスでは,「とてもたのしかったよ」「もっと遊びたかったね」と子供たちは,とても満足したようです。
感染対策として,バスに乗る前には必ず検温と消毒(3回),バスの中では静かに,そして,お弁当はグループで離れて,食べる前に手指消毒,陶芸体験は2クラスずつ買い物と交代制など様々な工夫をしています。子供たちが楽しみにしている行事が実施できるよう教職員も工夫していきます。

就学時健康診断

画像1 画像1
今日は,本校で就学時健康診断が行われます。6年生が会場準備をしてくれました。あっという間に会場が作られ,消毒もできました。さすが頼りになる6年生です。

とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生がとうもろこしの皮むき体験を行いました。講師として生産者の砂川さんをお迎えしました。ありがとうございました。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5時間目に1.2年生の児童を対象に
防犯教室が行われなした。スクールサポータの方を講師に
招き、不審者から身を守るためのビデオ鑑賞や、お話を聞きました。
真剣に話しを聞いていました。

1・2年内科検診

画像1 画像1
今日は,れんごくさんが1・2年生の内科検診をしてくださいました。
ありがとうございました。

交通安全教室2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は,車の危険について学習しました。図で車を動かしながら確認すると,改めて危険箇所が見えました。学校生活に慣れた2年生ですが,危険を知って安全に生活してほしいです。今日は,交通安全母の会の皆様に司会進行,写真撮影。そして,ひたちなか市役所内防災交通課交通安全係の皆様にご指導いただきました。ご協力ありがとうございました。

交通安全教室1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は,道路の歩き方,横断歩道のわたり方を学習しました。登下校にも慣れた1年生ですが,もう1度約束を確認しました。

交通安全教室3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の交通安全教室は,「自転車の乗り方」です。「ぶたはしゃべる」をもとに自転車の乗り方を確認しました。3年生は,乗る範囲が地区内に広がります。今日の約束を思い出して安全に乗ってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 タイムカプセル
3/2 3年クラブ見学(バトン・ダンス発表はどこかで録画放送)
通学班集会
3/3 5年スクールロイヤー授業
3/5 吹奏楽部演奏会8日zoom・PTA総務委員会中止
学校学童説明会