6年生社会

画像1 画像1
前回の授業で調べた国を、地図帳で確認しました。
世界のニュースにも興味が広がりますね。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
本日午前中に、学年末の授業参観がありました。
たくさんのおうちの方が、見に来てくださいました。
各教室を歩き回っていると、どこのクラスからも
発表する声が聞こえてきました。
一年生の歌声には、ほっこりした気持ちになりました。

3年生体育

画像1 画像1
3年生が体育館で長なわとびをしています。
連続で飛ぶのがなかなか難しそうです。

クラブ見学

画像1 画像1
本日は3年生がクラブ見学をしました。3年生は、みんな目を輝かせながら見学していました。

5年調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
自分たちで育て収穫したお米を使い、調理実習でご飯をたいています。炊いたお米はおにぎりにして食べます。お鍋で炊くとおこげもできて、おいしそうでした。

5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が図工で、伝言板を作りました。
かわいい作品がたくさんできました。
自分が工夫した点を書いて、お友達の伝言板もお互いに鑑賞し、パソコンにコメントを書き込みました。

1年こくご

画像1 画像1
1年生がこくごで「おみせやさん」を開くために「うるもの」を考えていました。
みんなわくわくしながら、おかしの名前や、花の名前を付箋に書いています。

1年生 ICT授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生がICTサポータの先生とミライシードのオクリンクの使い方について勉強しました。分からないところは、友だちどうしで教え合いながら、楽しそうに活動していました。

2年・5年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生はなわとびを、5年生は鉄棒を、体育でしています。
すっきり晴れて気持ちのいいお天気ですが、風が冷たいです。

6年生租税教室

画像1 画像1
常陸太田県税事務所の方を講師にお招きして、6年生が租税教室を行いました。
自分たちの身近なことにも税金が使われていることを学び、税の大切さに気づく機会となりました。

4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が理科で月の観察をしていました。
昼間でも月が見える時がありますね。
方角を池の真ん中にある表示で確認しながら、空を見上げていました。

頑張ったよ

秋晴れの空のもと、1年生が体育で持久走の練習をしていました。男女に分かれて、グラウンドを1周していました。持久走大会に向けて、これから各学年とも練習に熱が入ってくることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

寒さ一気に...

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中は、重たい雲がひろがっていましたが、
3年生は、校庭で元気に体育を行っていました。
リレーに盛り上がっていました。
担任の岡村先生の大きな声が、校庭に響き渡っていました。

高野小まつりまであと一週間。

高野小まつりまであと一週間。
今週の土曜日は高野小まつりです。
今年のスローガンは「生まれたよ 小さな発見 みんなの笑顔 高野小まつり」です。

今年は「でんじろうプロダクションの科学ショー」と「各クラスにて科学実験」を行います。みんなで高野小まつりを楽しんでいきましょう!

6年生 陸上練習

画像1 画像1
20日の陸上記録会にむけて練習をがんばっています。記録の向上にむけて,ひたむきにがんばる姿を,みんなで応援しています。がんばれ!6年生!

6年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が水よう液の実験をしています。
リトマス紙を使って、数種類の水よう液が何性なのか、またその特性についてまとめました。

サイエン・スサポーターの先生がいらしゃいました

画像1 画像1
 本日から、わくわくサイエンス・サポーターの藤井先生がいらっしゃいました。主に4年生以上の理科の授業をサポートしてくださいます。今日は、実験器具の準備や片付けだけでなく、授業でも実験の支援をしてくださいました。これからますます理科の授業が楽しくなりそうです。

4年生福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が点字体験を行いました。
自分の名前を打っています。
難しい〜と声が上がっていました。

5年生稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気に恵まれて、稲刈りびよりです。
自分たちで育てたお米は格別に美味しいことでしょう。
ご指導くださった清水さん、いつもありがとうございます。

3年「手洗いの達人になろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が手洗いについて学びました。
みんな手洗いの達人になれましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 ICTサポーター2年
3/15 図書館整備ボランティア
3/16 5時間授業
3/17 卒業式準備 12346年 13:25頃下校      5年 14:45頃下校