給食ポリスの出番です

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員会児童による食事マナーチェック、通称”給食ポリス”の出動です。感染症対策はもちろん、正しい姿勢や好き嫌いの有無など、もう一度一人一人が自分の、さらに学級の給食マナーをふり返ることで、あと10日余り、楽しい給食の一時(ひととき)を過ごして欲しいです。

調理員さん!おいしい給食をありがとう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月24日〜30日は全国学校給食週間です。そこで、25日(水)の昼休みの時間を利用して給食委員会主催の給食集会を行いました。
 集会では、調理員さんへの「感謝のメッセージ」の発表や、「食に関する標語」の表彰を行いました。特に盛り上がったのは、校長先生と教頭先生をを交えての給食クイズと箸を使った「豆つかみ」でした。
 短い時間でしたが、普段おいしい給食を作ってくれている調理員さんへの感謝の気持ちを再確認できた有意義な集会となりました。

「つくろう料理コンテスト」県庁食堂に登場!

画像1 画像1
 茨城県庁にある県庁食堂「カフェテリアひばり」では、本校6学年児童が、「つくろう料理コンテスト」で考案し、小学生の部で見事最優秀賞に輝いた「茨城がいっぱいつまった朝ごはん」を再現した定食が登場しました。
 メニューは忠実に再現してあり、食べていただいた多くの方からも好評でした。

給食に「茨城のおいしい野菜投入(豆乳)スープ」登場

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、「つくろう料理コンテスト」小学生の部において、最優秀賞を受賞した本校6学年児童の料理の一部を再現しました。「茨城のおいしい野菜投入(豆乳)スープ」では、さつまいも、小松菜、にんじんなど、茨城県産の食材をたくさん使い、味噌仕立ての豆乳スープです。児童本人からも「おいしい!!」との感想をいただきました。

「甘くておいしいね」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が一生懸命皮むきをしてくれた「とうもろこし」は、夏野菜カレーと一緒に登場しました。
 1年生一人一人によっては、いつも食べているものよりもちょっぴり甘くておしいいとうもろこしだったことと思います。

「とうもろこしの皮むきしたよ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1校時に1年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。今日の給食の食材として提供されるとうもろこしは、本市産の「おおもの」という品種でした。
 初めて皮むきする子も、真剣に、楽しく、上手にできました。

野菜チャレンジウィークの表彰を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、野菜チャレンジウィークの表彰を行いました。
 先月の1週間、給食委員会が主催となって「野菜チャレンジウィーク」を行いました。普段、野菜が苦手で避けがちな子供たちも「一口はチャレンジしてみよう!」という声に応え、「一口は食べてみたよ」という声が上がるなど、いつも以上に野菜にチャレンジする姿が見え、微笑ましかったです。
 今回は、より多くの野菜にチャレンジしたクラスを表彰しました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 令和5年度 新任式 前期始業式