生徒会から願いを込めて 〜オレンジリボン運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11/30(水)

 以前紹介した「笑顔プロジェクト」の一環である勝田一中オレンジリボン運動のキーホルダーが完成し、昨日、昼の放送で生徒会から紹介され、全校生徒に配付されました。
 
「今年度は、リボンではなく、キーホルダーにしました。たくさんのデザイン画の応募、ありがとうございました。みんなが笑顔で学校生活を送れるように、願いを込めて作りました。鞄や筆箱につけて、オレンジリボン運動に協力してください。チーム勝一でよろしくお願いします。」(生徒会から)

【吹奏楽部】アンサンブルコンテストの結果報告

11/20(日)

 本日、吹奏楽のアンサンブルコンテストが行われました。その結果報告をいたします。

○金管八重奏  優秀賞 県代表(106グループ中15グループのみ代表)
○金管八重奏  優秀賞
○打楽器五重奏 優良賞

 アンサンブルコンテスト県大会は12/24(土)牛久市中央生涯学習センターにて行われます。
 今後も、温かいご支援の程、よろしくお願いいたします。

笑顔プロジェクト 〜オレンジリボン運動〜

画像1 画像1
11/18(金)

 本校では、ひたちなか市が力を入れている「笑顔プロジェクト」の一環として、「オレンジリボンプロジェクト」を行っています。このプロジェクトは、「学校からいじめをなくし、みんなが笑顔で登校できる勝田一中にする」という願いが込められています。今年は、リボンではなく缶バッジにします。(生徒会)

 生徒会主催で、その缶バッジのデザインを生徒から公募し、中央委員会を中心に、たくさんの力作の中から選出したものがこのデザインです。見ているだけで、心が穏やかになるデザインですね。この缶バッジをつけて、生徒全員が笑顔で登校できる事を楽しみにしています。
 応募してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!

嬉しいお知らせ

11/15(火)

 最近、立て続けに地域の方から感謝のお電話をいただきましたので、ご紹介いたします。

1 車に家具を積み込むのに難儀していたところ、通りかかった男子生徒が声をかけてくれました。断りはしたが、なかなかできることではないので、とても嬉しく感動しました。

2 トミー動物病院近くで自転車で転倒したところ、3年生が助けてくれました。

3 夕方、石川グラウンドで、娘と持久走の練習をしていたところ、娘を見失ってしまいました。その時、一中の女子生徒3名が一緒に探してくれてありがたかったです。

 この3件でした。
 わざわざお電話をかけてきてくださることがありがたいです。
 勝田一中生として、地域の方々とのふれあいを通して成長する様子が見られます。
 地域の皆様、いつもあたたかく見守ってくださり、ありがとうございます。

県中学校駅伝競走大会(男子の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/10(木)

 午後の男子の部の結果を報告します。

 第43位(出場校約60校)

最後まで頑張りました!
保護者の皆様、応援ありがとうございました。

県中学校駅伝競走大会(女子の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11/10(金)

 本日、笠松運動公園で県中学校駅伝競走大会が開催されています。
その結果をお知らせいたします。

【女子の部】14位(出場校約60校)

健闘しました!午後は、男子の部が行われます。
引き続き応援よろしくお願いいたします。

嬉しいお知らせ

11/1(火)

 今朝、地域の方から嬉しいお電話をいただきました。
 昨日(10/31)夕方、学校近くの道路をお子さんを乗せて自転車で通行していた一般の方が、「そのまま転倒してしまったところ、一中生の生徒4人(男女)が駆けつけて助けてくれました。ありがたかったです。」という内容でした。
 困った人を見たら、相手が知らない人でも手を差し伸べて助けてあげる、そんな一面を知ることができた一件でした。お電話くださった方、ありがとうございます。

 これからも地域の方々に応援していただける一中生を目指して頑張ります!

PTA奉仕作業が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/29(土)

 本日、環境保全委員さんや風の会、部活動を行う生徒たちでPTA奉仕作業が行われました。
 天気にも恵まれ、体育祭に向けての校庭の整備や除草、また、花壇の苗の植え替えをすることができ、校内の環境がより一層整備されました。
 2週間後の体育祭も気持ちよく実施することができそうです。
 参加してくださった皆様、ありがとうございました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 令和5年度始業式