秋なす
- 公開日
- 2022/09/07
- 更新日
- 2022/09/07
給食日記
9月7日(水)
ごはん
牛乳
かつおフライ
きんぴら
なすの味噌汁
なすというと、夏野菜のイメージがある人も多いですが,秋のなすは「秋なす」と呼ばれ,身も皮もやわらかくうま味を増しておいしくなります。
なすには,血圧を下げるカリウムや,便秘を予防する食物繊維などが含まれます。また,なすの皮の紫色のもとは「ナスニン」と呼ばれ,血液をサラサラにしてくれる働きがあります。なすの味噌汁は見た目から残量が多いかな・・・と予想していましたが、なすがやわらかく、おいしかったので、おかわりする児童も多かったです。
今日のきんぴらはたっぷりのごぼうとさつま揚げ、にんじん、こんにゃくをじっくり炒めて煮たので、ふっくらとやわらかく仕上がりました。ごぼうは家庭で食べなれていない児童もいるようで、なかなか手を付けない児童がいましたが、「(食物繊維は)おなかのそうじをするよ」と声をかける、としぶしぶ食べ始め、最後は完食できた児童もいました。
もんだい1
「秋なすは〇〇に食わすな」ということわざがあります。〇〇に入る言葉は何でしょう?
1.まご(孫)
2.よめ(嫁)
3.おや(親)
もんだい2
「なす」を英語で何と言うでしょう?
1.cucumber(キューカンバー)
2.spinach(スピナッチ)
3.eggplant(エッグプラント)