ゴーヤー
- 公開日
- 2022/07/13
- 更新日
- 2022/07/13
給食日記
7月13日(水)
ごはん
牛乳
エビシューマイ
ゴーヤーチャンプルー
もずくスープ
ゴーヤーはウリ科の植物で、ツルレイシ・ニガウリ・ゴーヤなどとも呼ばれています。 ふだん食べている緑色のゴーヤーはまだ熟していないものです。完熟すると実が黄色になり割れます。中の種も赤いゼリー状になります。 原産地はインドやボルネオなどの熱帯アジアです。日本へは中国を経て伝わりました。沖縄県や九州で主に栽培されています。
今日はゴーヤー料理で一番知られている「ゴーヤーチャンプルー」した。給食では塩でもんで下ゆでしているので苦みが少なく食べやすくなっていました。それでも「ゴーヤー=苦い」という認識があるのか、いつもおかわりする児童におかわりをすすめると、「今日はちょっと・・・」と敬遠していました。
今日は4年2組を訪問しました。ちょうど4年生はツルレイシ(ゴーヤー)を育てているので、「クイズは任せて!」と自信満々。さっそく「ゴーヤーの花はどれでしょう?」と三択クイズを行いましたが、似たような黄色い5枚花の写真を見せると「あれ???」と困惑気味。さっきまでの自信はどこへいったのかな・・・?答えは見事に3つに分かれました。